食形態マップ-分類コンセプト

 「学会分類2021(食事)」を参考に、「食力の会」では当地域において食形態の種類が多いコード4 以上に独自の分類基準を設けました。

  • コード4は窒息の危険性を考慮して「大きさ」の基準を設け、「1cm未満(小)」・「1cm以上(中)」・「カットなし(大)」の3パターンに分類しました。
  • 第5版では、第4版まで使用していたコード4の「軟」「硬」の分類を廃止し、コード4と一般食の間に「高齢者食」を設けました。これは、舌や歯茎ではつぶしにくい硬さであるが、「一般食(食材配慮あり)」以上に素材と調理法および食塊形成に配慮した食事を指します。「高齢者食」においてもコード4と同様に「大きさ」の基準を設け、3パターンに分類しました。
  • 一般食において硬い食材に配慮した食形態を用意している施設が多いため、一般食を「食材配慮あり」・「食材配慮なし」の2パターンに分類しました。
  • 主食において「コード2-増粘剤なし」は、粥をそのままミキサーにかけたもの を示しています。この食形態の粥は、「学会分類2021(食事)」のQ&Aにて、嘩下調整食として適切ではないとの表記がなされています。しかし、当地域には提供している施設が存在するため、増粘剤の有無の表記を条件として特別にコードを設けました。

「分類コンセプト」早見表

注) コード番号は施設間連携の共通コードです。したがって必ずしも摂食・嚥下障害の重症度に対応した食形態の順序ではありません。


「分類コンセプト」早見表

  • 基本分類は「日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2021」を参考に作成した
  • 特別な対応ができる場合は「*とろみ対応」「*きざみ対応」の付記する
  • 「コード2」に関しては副食と主食のコードは一致するものではなく、副食・主食それぞれに応じたコードである