臨床研究

1.臨床研究とは

 それぞれの病気の診断や治療は、長い期間をかけて進歩・発展してきて現在の様式になっています。また、より効果的で安全な治療を患者さんにお届けするためには、これからも医療の進歩・発展は重要なことです。このような診断や治療の方法の進歩・発展のためには多くの研究が必要ですが、その中には健康な人や患者さんの方々を対象に実施しなければならないものがあります。これを「臨床研究」と言います。臨床研究は患者さんの方々のご理解とご協力によって成り立つものです。 当協議会では、協議会の使命である患者さんへの貢献を医療の発展によって実現するため、協議会会員の医師をはじめ各職種の職員が積極的に臨床研究に取り組んでいます。しかし、これらの研究を実施するにあたっては、患者さんの人権や安全への配慮が最も大切です。当協議会の参画病院では、「倫理委員会」を設置し、それぞれの臨床研究について厳密な審査を行い、その承認が得られた研究のみが実施されています。 また、当協議会で行われる臨床研究は、世界医師会が制定した「ヘルシンキ宣言」や文部科学省・厚生労働省が制定した「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」などの種々の規制を遵守して実施されています。


2.当協議会で実施されている臨床研究

 当協議会では以下に掲載した臨床研究が実施されています。臨床研究の中には、患者さんやご家族に説明してそのご理解をいただき、その上で同意をいただく方式と、直接のご説明や同意をいただく手続きは行わず、研究に関係する情報を公開する方式の研究があります。情報を公開する方式の研究は、主としてカルテなどの診療記録を集計するなどして行うものです。当協議会では能登脳卒中地域連携パスに登録していただく際に、その同意書をいただいていますが、更にその上、これらの研究の情報公開文書も掲載しています。これらの公開文書をお読みになり、研究についてお聞きになりたい点などがありましたら、それぞれの文書に記載されている「問い合わせ 先」にご連絡ください。


能登脳卒中地域連携ハスに登録された患者さんへ 

能登脳卒中地域連携協議会臨床研究のリスト

・2016年度分

<研究課題名>
能登脳卒中地域連携パス登録患者のデータベース解析